2015年07月30日

落とし込み竿 おすすめ



先日、長年愛用していたシマノの「鱗夕彩 落し込み Z 36-42HF」のズームの部分のバットが折れてしまいました・・・。

01bedbe1fb5856fa58ba1809b1fb9c03808ea72308_Re.jpg

少し遠めのポイント(浮きフロート)を狙ってズームアップしていて魚を掛けた瞬間「バキッ」と折れてしまいました。
おそらく線傷が入っていたんでしょうね・・・。
通行人で立ち止まって見ていたオジサンも私と目が合うやいなや気まずそうに去って行きはりました・・・。(笑)

016d4b1738ce64593ce42be83d05e5b8b4b4f7b573_Re.jpg


というわけで、急遽シマノの「鱗夕彩落とし込みスペシャル36-42HF」を買うことに・・・。
折れたロッドはズームが出来ないのとブレないように固定して3.6mのロッドに改造しました。
これはこれで、別のフィールドで頑張ってもらうことにします。(笑)

そんなこんなでネットで注文した商品が届きました(注文して5日ほどでした)
今回、注文したショップはコチラ↓↓
・シマノ 鱗夕彩 落し込みスペシャル Z HF36-42【フィッシング遊 楽天ショッピング】


そして届いた商品がコチラ↓

IMG_8607_Re.JPG

IMG_8614_Re.JPG

緩衝材も入れて丁寧に梱包してくれていました。

IMG_8620_Re.JPG

裏面にロッドケースと保証書がついていました。

IMG_8623_Re.JPG

取り出すとロッドにも袋が?
新品感がでて嬉しいですね。

IMG_8631_Re.JPG

そして保証書。

IMG_8637_Re.JPG


IMG_8642_Re.JPG

ただ、ロッドケースの袋のマジックテープの位置がズレているような気がします。(笑)

IMG_8626_Re.JPG

他の仕舞いの長いロッドと共通アイテムなんでしょうか?
シマノさん、ここちょっと残念。(笑)

IMG_8627_Re.JPG


そしてロッド本体。

IMG_8648_Re.JPG

今回ズームの部分にGプロテクターが搭載されているのでジョイントの部分がしっかりしています!

そして便利な、ガイドライン。

IMG_8654_Re.JPG

IMG_8663_Re.JPG


タフテックの穂先。

IMG_8657_Re.JPG

感度は個人的に柔らか目の若干ですが食い込み重視な感じがしました。

IMG_8661_Re.JPG

リールシート部分

IMG_8649_Re.JPG

リールを装着した感じです。

IMG_8665_Re.JPG


実際、使用してみてキビレを含めて数十枚釣ってみたんですが、個人的感想としては、スパイラルXのお陰でロッドに粘りが出た感じがしたので、従来の鱗夕彩と比べてバットも柔らかくしなやかな感じがしました。
説明にも書いていた通りヨジレにも強く横に走られても主導権はコチラで握っておくことが出来るような楽しめるロッドに仕上がっていました。

今までは、結構パワーファイトで楽しんできたんですが「Rinyusai OTOSHIKOMI SPECIAL」は今まで以上に魚の引きを堪能することが出来そうです。
まだ、年無しクラスをそんなに釣り上げていないので、これから秋口にかけて十分楽しめるかと思っています。

「Rinyusai OTOSHIKOMI SPECIAL」個人的にはしなやかで洗礼された仕上がりになっているのかなと思います。
もっと、魚とのやりとりを楽しまれたい方におすすめなロッドだと思います。









[PR]シマノ 鱗夕彩 落とし込みスペシャル
【関連する記事】
posted by taicho- at 23:50| Comment(0) | 落とし込み竿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

落とし込み リール


落とし込みのリールですが、必ずしも落とし込み専用じゃないとダメだというわけではありません!w

実際、自分もシマノのフライ用リールを愛用しています・・・。

携帯photo 533.JPG

シマノの「FreeStone」というやつの小さいサイズ(LA3・4)というのを使っています。

PAP_0185.JPG

理由はもともとリールの種類が少なく、人と違うものを使いたかったというわがまま理由からです。(笑)
たまたま釣具屋さんでフライリールがあり、見てると「ソルトOK!」と書いていたので即買しました。w
使っていても落とし込みのリールと機能的には変わらないので問題なしでした。


そんな中、最近ネットで発見したものが下の写真のリールです。



ノーティラス(Nautilus) FWX 1/3 と言うものだそうで、説明としては・・・?
「左右の巻き取り方向の変更も容易で、なおかつスプールのセットも押し込むだけで完了します。心臓部であるドラグは、Sealed Carbon Fiber (SCF) Drag Systemとよばれるもので、非常にスムーズであると同時に、砂や塩の侵入がなく、かつ凍るような天候にも影響を受けません。」
だそうです!

いつ頃発売されたのかわかりませんが、カッコイイのでそろそろ買い換えようか悩んでいます!
これいいと思いません?w

送料無料】フライリールNautilus / ノーティラス FWX 1/3

posted by taicho- at 14:50| Comment(1) | 落とし込み リール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

落とし込み イガイ


最近、チヌを釣って持って帰る機会があったので、胃袋の中を調べてみると、ミドリイガイの残骸が入っていた。

01479a81419afb99a768d181bce92060db70a34ceb.jpg

てっきりフジツボが当たり餌と思って釣っていたのだがこの時期にミドリイガイを食べていたのには個人的に意外(笑)でした。(2014.12末)


ミドリイガイはある意味希少な貝で、ムラサキイガイの中に紛れて付いていたり、フジツボなどに紛れて付いていたり、それ程たくさん採取できない貝だと思います。

midori.jpg

見た目はキレイなエメラルドグリーン系な模様で子供さんなどが見ると持って帰りたくなるような貝です。(笑)
イガイより弱く、比重も少し軽いので、糸オモリなど針に巻いて使用するようにしています。
このミドリイガイ、当たれば爆釣するときもあるので侮れないエサでもあります。(・Д・)b





ラベル:ミドリイガイ
posted by taicho- at 06:21| Comment(0) | 落とし込み イガイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。