2015年01月19日

落とし込み リール


落とし込みのリールですが、必ずしも落とし込み専用じゃないとダメだというわけではありません!w

実際、自分もシマノのフライ用リールを愛用しています・・・。

携帯photo 533.JPG

シマノの「FreeStone」というやつの小さいサイズ(LA3・4)というのを使っています。

PAP_0185.JPG

理由はもともとリールの種類が少なく、人と違うものを使いたかったというわがまま理由からです。(笑)
たまたま釣具屋さんでフライリールがあり、見てると「ソルトOK!」と書いていたので即買しました。w
使っていても落とし込みのリールと機能的には変わらないので問題なしでした。


そんな中、最近ネットで発見したものが下の写真のリールです。



ノーティラス(Nautilus) FWX 1/3 と言うものだそうで、説明としては・・・?
「左右の巻き取り方向の変更も容易で、なおかつスプールのセットも押し込むだけで完了します。心臓部であるドラグは、Sealed Carbon Fiber (SCF) Drag Systemとよばれるもので、非常にスムーズであると同時に、砂や塩の侵入がなく、かつ凍るような天候にも影響を受けません。」
だそうです!

いつ頃発売されたのかわかりませんが、カッコイイのでそろそろ買い換えようか悩んでいます!
これいいと思いません?w

送料無料】フライリールNautilus / ノーティラス FWX 1/3

posted by taicho- at 14:50| Comment(1) | 落とし込み リール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

落とし込み リール


落とし込み用のリールを調べてみました!

昔は、落とし込み専用リールのメーカーも種類も少なかったので、気にいるのがなかなか見つかりませんでした。w
今でもSHIMANOのフライ用のリールを使っています。

今では、数あるリールですがドラグ付きとドラグなしがあリます。
「ヘチ」や「イカダ」釣りなどをされる方はドラグなしの方を、「目印」などを使って釣られる方はドラグありがオススメかと思います。
※基本的にはどちらでないとダメということはないので、好みによって使い分けるのもありかと思います。

個人的には「目印」を使う場合はSHIMANOの「フリーストーンLA3.4」と「ヘチ」の場合はDAIWAの「BJ85」を使い分けています。ご参考になれば幸いです。

落とし込みのリールはシンプルなのでたまに手入れしておくだけでも何年も使えるかと思います。
一度揃えてしまえば、本当にお金の掛からない釣りのジャンルだと思いますよ!(・Д・)b




posted by taicho- at 09:07| Comment(0) | 落とし込み リール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。